自転車屋さんの店長日記

10年12月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2011年1月31日(月) 
 カタログの写真とスペック表の内容が異なる事は、たまに観られます。海外ブランドなどは日本仕様と本国仕様が異なっていて本国仕様の写真がカタログに掲載されてしまっていたり、使用パーツの生産状況の都合などで急遽、変更される場合等、理由はさまざまです。(.....褒めらた話ではありませんけど)本日のお客さんからも、そのような質問を受けました。今回の場合、明らかにカタログ写真とスペック表が異なります。ウチも判りません。さすがに直にメーカーに問い合わせました。
2011年1月30日(日) 
 「自分でパーツ交換したが、上手く作動しない」という方からMTBの調整を頼まれました。お客様の愛車(MTB)は標準仕様から多くのパーツが変更されていました。俗に言うカスタムです。調整作業しながら、改めてベース車に気づくと(最廉価グレード)エントリーモデルでした。交換パーツは多岐にわたっているので、交換パーツ代の方がベース車より高いのでは?と思いお客さんに尋ねると、やはり、そのようでした。金額的な面だけみると「最初から上位モデルを買っていれば....」と想い一見、ムダに思えますが、遠回りする事は永くサイクルライフを楽しむ上では有効な事(時間と経験)だと私は思います。お客さんの整備技量は、まだまだ未熟なのは否めませんが、何時か、きっと財産になります。
2011年1月29日(土) 、
 さて、今世間の一番の関心ごとといえば、ザックジャパンのサッカーアジアカップです。いよいよ、本日決勝です。なんらかんだ言っても世界相手の真剣勝負は(サッカーに限らず)日本国民共通の関心ごとであり熱くなります。ただ、個人的には今日の決勝戦(オーストラリア戦)より準決勝の韓国戦の方が関心が強く、終わると同時に燃え尽きた感が大いにあります。ただ、もうひと頑張りしてアジアのタイトルを獲ってもらいたいと願います。「アジア最強」の称号と敗れて「アジアの準優勝国」とでは、世間(海外)の評価から今後のチーム強化・育成に至るまで大きな差が生じます。これから帰ってTVの前で応援することにします。
2011年1月28日(金)
 前はよく顔を店に来てくれたお客さんが昨年より、パッタリ来なくなりました。ちょっと心配していたところ、本日になって久々に顔を店に来てくれました。何でも、病気がちで自転車もなかなか乗れる状態でなかったとの事でした。お客様の病気は心配ですが、元気そうな様子だったので少し安心しました。まだまだ非常に寒い日々が続きそうなので身体に気をつけましょう。
2011年1月27日(木) 
 機械製品においてケミカルは重要な存在です。そして、一口にオイル(油)と云っても、奥が深い世界です。今日は飛び込みでケミカル類を扱う方が営業に見えました。元々は工業化学製品のメーカーで、新たにプロやレース用に特化した高性能ケミカルを拡販する為にスポーツ系ショップを中心に廻っている様子でした。競輪プロ選手やドロ水が激しいシクロクロスレースの愛好家などに好評を得ているそうです。ただし、そういうスペシャルなケミカルなので、今現在、ウチに置いているケミカルの約3倍程の金額です。
 PS ご好意でサンプルを1本戴いたので、興味ある方はチェーンに注油します
2011年1月26日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 
2011年1月25日(火) 
 古いロードホイールを持ってチューブラータイヤの交換に来てくれたのは女性のお客さんでした。女性でチューブラータイヤ愛好家は最近では珍しいと思いました。話をしていると前に欧州に居た時、ロードレースの写真を撮るのが好きだったとの事でした。本場のレースを知っているツウで凄いお方か?
2011年1月24日(月)
 最近、特に店内の照明は気にはなっているのですが、「切れたら交換」程度にしか考えていないまま、今まで経過しました。そしたら、昼に一箇所(2本)切れました。さすがに蛍光灯が一部でも切れるとお店としての雰囲気はダメです。お客さんの来客状況を見計って蛍光灯の買出しに出掛けました。やはり、年末の大掃除の時に換えなかったツケがまわってきた感じです。
2011年1月23日(日) 
  自転車を選ぶ基準の一つに「色」があるかと思います。「色」はスポーツ系でも一般系でも皆、大抵拘りがあります。ところが、幼児車となると「キャラクター」という選択肢も増えてきます。ただ、「キャラクター」は想っているほど、簡単ではありません。ウチでは国民的人気キャラクターの「アンパンマン」の自転車が何故か長い事、残っていました。そんなアンパンマンの幼児車(16インチ)がようやく売れてくれました。ここでも、子供さんと母親とで意見が分れました。しかし、この時、父親が子供側についてくれました。毎度の事ながら一筋縄とはいきません。ヒヤヒヤ・ドッキドキでの御成約です。
2011年1月22日(土) 
 スポーツ車においてビンディングペダルはロード系、オフロード系問わず有効なアイテムです。ただ、必ず即、必要で使わなければならないアイテムという訳でもありません。まずは自転車自体に慣れることが重要です。特に初めてドロップハンドルのスポーツ車に乗る方には、ウチでは最初に話しています。あと、目先の事より、永い目(将来的にどういう風にサイクルライフを楽しむか?)で選ぶ事が重要です。また、使う用途によっては選択種も変ってくるモノです。(個人的にはMTBのトレイルライドでは、ビンディングペダルが使いこなせなくなり、フラットペダルを主に使うようになりました。オフロード・トレイル下での操作レベルが低いだけの話です。.....もう無理は出来ません) 
2011年1月21日(金) 
 最近ではあまり言われなくなったのですが、スポーツ車に使われる外装多段ギアは変速性能向上のため各歯に移り易くするために加工されています。シマノならHGと呼ばれているシステムです。外装の変速は当然ながらペダルを進行方向に廻しながら行うので逆回転の動きは全く考慮されていません。本日、お客さんより「反転させるとチェーンが外れる(後ギアにて掛かってる歯から小さい違う歯に落ちる) 」と指摘されましたが、そういうモノです。変速行程と機能を考えればすぐに解ると思います。HGが世に登場してから、かなり(20余年ほど)経ちます。最初の頃は、何かしら(機能的、外見的に)云われました。
2011年1月20日(木) 
 今日のお客さんは愛車(ロードレーサー)を日常的に使っている方で、「変速性能がおかしい」という事で、お客様の要求でチェーンを新品に換えました。交換後、大きな負荷の掛かっていない状態では、多少の歯切れが悪く感じられましたが変速するので、ちょっと乗ってもらったのですが、直ぐに戻ってきました。結局フロントギアのチェーンリングから歯飛びする事が判明しました。トリプル仕様のクランクで、主にミドルギアを使っていたそうです。歯の状態を見れば一目瞭然ですが、案外とフロント・チェーンリングの磨耗・性能劣化は判らないものです。
2011年1月19日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 
2011年1月18日(火) 
 店内には、プライスカードも掛けずに2011ピナレロ・パリカーボン(515mm、レッド)のフレームが何気なく置かれています。何も表示してないので気がつく方はほとんどいません。近いうちにアッセンブルする予定ですが、仕様パーツをどうするかで考案中につき、手付かずの状態が続いています。当然、希望者がいれば販売します。もし、興味がある方がいればお声を掛けてください。
2011年1月17日(月)
 人それぞれに走りのスタイルがあるものです。距離を走るのが好きな方もいれば、地道等の未舗装路をのんびり走るのが好きな方とさまざまです。本日、お話したお客さんは、自分でも「ロードレーサーのような細いタイヤは性に合わない」と云って、ファットなタイヤも装着できるシクロクロスレーサーを考えていました。ウチに完成車状態のシクロクロス車は無いのですがシクロクロスのフレーム(BOMA製)はあります。ONもOFFも楽しめるシクロクロスレーサーは使い勝手がよく、面白い車種だと思います。ちなみにシクロクロスレーサーは、のんびり走るための自転車ではありません。1月29〜30日にはシクロクロスの世界選手権(ドイツ)が開催されます。 
2011年1月16日(日) 
 今日は電動アシスト自転車に乗るお客さんから相談を受けました。自動車バッテリー同様に電動アシスト自転車に使用されるバッテリーも寒くなると本来の性能が発揮できなくなります。最近、パワー不足を感じるというお客様はおそらく、ここ最近の冷え込みが影響しているのではないかと思います。取扱説明書(パナソニックの場合)には「約5℃以下になると一回の充電で走行できる距離が短くなる」と明記されています。人にも機器にも厳しい冷え込みが続く今日この頃です。暦では節分までの辛抱のハズです。 
2011年1月15日(土) 
 一年で最も寒いといわれている時期です。今日も冷え込みが厳しい一日でした。本日最後に来たお客様は本日開催されたブルペに参加し、その帰りに立ち寄ってくれました。初めて聞く方もいるかと思いますがブルペとは己の力(ペース)で指定されたポイントを廻る長距離走です。一般公道を交通ルール厳守で行われます。聞くと夜明け前から走り出して、日没まで走ったそうです。お客さんはブルペ200。200kmクラスに参加されたとの事でした。この寒い中での長距離ライド。お疲れ様でした。
2011年1月14日(金) 
 今の最先端はカーボン素材です。自転車への導入は実は結構昔から試みてきていました。技術的な面やコスト的な問題が解消されつつある今、一般ユーザーでも普通に購入できるようになりました。ただ、取扱いは少し注意が必要です。これはカーボンに限らず金属素材にも云える事ですが、外部による衝撃には慎重にならざる終えません。今日のお客さんから事故に遭ったフレームの調査依頼がありました。調べると衝撃を受けた箇所のカーボン層にダメージがあるようでした。このフレームはウチでは取り扱っていないブランドだったので、最終判断はお客さんからメーカーに確認してもらう事にしました。どのような判断がなされるかは解りません。ただ、カーボンを扱う多くのメーカー(パーツ、フレーム等)は、不具合が生じたカーボン製品は使用を禁止するように通達される事が多いのもです。
2011年1月13日(木) 
 どんなスポーツでも若い世代は重要です。自転車界も同じ事が云えます。新年の放送されていた自転車競技関係のTV番組では若い選手を育てる場所(学校やクラブチーム等)や指導者が最重要の課題だと日本で自転車競技に関わる方が口を揃えて仰ってました。ウチのスポーツ系のお客様は比較的、年齢層が高い方が多く見受けられるのですが、本日は高校生の学生さんとロードレーサーの話をしました。その子の話ではロードレーサーやスポーツとしての自転車に関心がある学生は結構、いるような事を云ってました。日本の自転車競技界も、まんざらではなさそうな気にさせてくれました。
2011年1月12日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。  
2011年1月11日(火) 
 日が短いのでライトを使用する機会が多い今日この頃です。ライト関係の修理は日頃より多い項目ですが、今日のお客さんは誰もが予想不可能な原因でライトが点きませんでした。「この前までは点灯してたが最近になって点かない」との事でした。LEDタイプのバッテリーライトで単4アルカリ電池を4本使用するのですが何故か3本しか入っていません。ちゃんと4本セットすると問題無く点灯しました。お客さん曰く、「息子が何かの為に抜き取って使ったのだろう....」と苦笑いしながら話されました。笑い話のような話でした。 
2011年1月10日(月) 
 昨年の12月にお預かりしていた修理車のお客さんが本日、引取りに来られました。修理依頼はパンクでした。その時は、すぐに引き取りに見えると思い連絡先を聞かずに軽い気持ちで引き受けた修理車でした。なかなかお客様は見えずに年を越してしまったので心配していましたが、やっとウチも安心しました。 
2011年1月9日(日) 
 昨年よりご注文頂いていたロードレーサー改・クロスバイクの納車が無事終えました。お客様の拘りで最初からパーツ変更したスペシャル仕様です。フルカーボンフレームの車体は、いかにも軽そうなので参考までに重量を計測してみると約8.3kgでした。ペダル込みでのこの重量は充分に納得のいく仕上がりです。ありがとうございました。
2011年1月8日(土)
 2011年になりましたが、店内には2010年モデルが多少あります。今年になって売れてくれたのはそんな2010年モデルでした。今となっては旧モデルという事で値引いていますが2011年モデルと比べても、ほとんど(性能的にも外観的にも)同等モデルでした。お客さんにとっても悪い話ではないと思うし、なによりもウチが助かります。2011年は2010年の宿題から始まった感のするスタートです。 
2011年1月7日(金) 
 明けまして、おめでとうございます。新しい年(卯年)になりました。過去の卯年は本当にウサギが跳ねるかのように景気が向上・飛躍する年が多いような事を言っていました。是非、そのようになってもらいたいものです。ウチのスタートは、この寒く厳しい天候にも関わらず、幸先の良い出足となりました。あいかわらず、バタバタしてますが 本年もよろしくお願いします。
2010年12月29日(水)〜2011年1月6日(木)まで休業させていただきます